
こんにちは、「まなびのおと」のまなおです。
今回は、通常学級で支援が必要な子に実際に使用している「あいうえお表・カタカナ表」を紹介します。
本記事の信頼性

- 元特別支援教室教員
- 現在、教員補助員として通常学級で子供たちと関わっている
- 困っている親御さんや担任の先生の一助になればと思い、ブログを開設
2025/7/16 優しい色合いに変更しました。
現在、半濁音(ば、ぱなど)、拗音(みゃなど)のシートも作成中です
この「あいうえお表」「カタカナ表」の特長

- 文字だけのシンプルデザイン
→絵や装飾が少なく、注意がそれにくい設計です - 行ごとの色分けで塊として認識しやすい
→「あ行」「か行」など、音のグループを視覚的に分類でき、音韻意識の定着にも効果的です。 - 特別支援・通級・通常学級どこでも使える
→ 読みの導入から、音韻指導、掲示用まで幅広く活用可能
作成の背景
私がこのあいうえお表を作ったのは、3年生の「国語辞典」学習がきっかけでした。
辞書を引くには、50音の順番を理解し、
「あ行」「か行」などの行ごとのまとまりを頭に入れておくことが不可欠です。
しかし実際には、「前と後、どっちが先?」「さ行ってどれ?」と迷う子どもが少なくありません。
これまで市販のあいうえお表を使っていましたが、
イラストや情報量が多く、子どもによっては注意がそれてしまったり、
“行”のまとまりが分かりづらかったりすることがありました。
そこで、「必要な情報だけを、見やすく整理した“シンプルな表”を作ろう」と考え、現場での使用を前提にこの表を作成しました。
こんなお子さんにも効果的です
特に以下のようなケースにぴったりです
- イラストが多いと気が散ってしまう
- 「あ」と「お」など、似た字の区別がつきにくい
- ひらがなの視覚的な定着に時間がかかっている
でも、毎回ゼロから作るのはとても大変。
だからこそ、私が現場で作った表を、多くの方とシェアしたいと思いました。
シンプルなあいうえお・カタカナ表の無料ダウンロード
下のボタンから、すぐにPDFファイルをダウンロードできます。
① あいうえお表
色なし

色付き

②カタカナ表
色なし

色付き

③ ひらがな・カタカナ(合体版)
色なし

色付き

あいうえお・カタカナ表の使い方
- PDFをダウンロード
- コンビニまたは自宅のプリンターでカラー印刷
- ラミネート
① PDFをダウンロード
まずはこのページからPDFをダウンロードしてください。お使いのスマホやパソコンから、すぐに保存できます。
② ご自宅のプリンターまたはコンビニ印刷でカラー印刷
次に、ご自宅のプリンターまたはコンビニ印刷でカラー印刷してみてください。
(白黒でも使えますが、行ごとの色分けが分かりやすくなるのでカラーがおすすめです)

③ ラミネート加工
そして、ラミネート加工をすることで、長く・清潔に使えるようになります。
ラミネートすれば、何度もなぞったり拭いたりできるので、教室掲示や家庭学習でも大活躍。
壁に貼ったり、個別支援ファイルに入れて使うのもおすすめです。


【最後に】コメント・リクエストお待ちしています!

この教材は、無料で自由に使っていただけます。
ただ、できれば一言コメントや「使ってみた感想」をいただけると、とても嬉しいです。
「こんな表も欲しい!」
「この子にはここを変えたほうが使いやすかった」
といったリクエストやご意見も大歓迎です!

今後も、教材をどんどん公開していくので、ブックマーク
をお願いします。
コメント