ご挨拶とプロフィール

自己紹介と当サイトを運営する思い

こんにちは。「まなびのおと」を運営しているまなおです。

私は特別支援教室(通旧指導学級)の教員として、子どもたちと向き合ってきました。

現在は、教員補助員として、通常学級の子供たちの支援を行っています。

発達障害やグレーゾーンの子どもたちと接する中で、「もっと早く知っていれば…」「もっと適切な選択ができたかも…」と思うことが何度もありました。

このサイトでは、そんな現場の経験や学びをもとに、

  • 支援級・普通級の選択に悩む保護者の方
  • 発達の特性に気づいて戸惑うご家族
  • 教育や支援に関わる先生・支援者の方

に向けて、信頼できる情報と“まなびのきっかけ”をお届けします。

「なんとなく不安」「こんなこと、誰に聞けばいいか分からない」
――そんな気持ちに、静かに寄り添えるサイトでありたいと思っています。

同じ教材は一つとしてありません。

特別支援の現場では、同じ教材は一つとしてありません。

なぜなら、子どもたちの「困り感」や得意・不得意は、一人ひとり異なるからです。

たとえば、「読むことが苦手」「話すのが苦手」「数が苦手」――
その子がどこでつまずき、どんな言葉なら届くのかをじっくり考え、完全にオーダーメイドで教材を作ります。

手作りのカード、絵の多いプリント、スモールステップでの課題設定……。
毎日のように工夫と試行錯誤を重ねながら、「できた!」の瞬間を目指しています。

けれど、通常学級の先生や、仕事と子育てを両立する保護者の方々にとって、子どもの特性に合わせた教材を一から作るのは、正直とても大変です。
時間も余裕も、なかなか取れないというのが現実だと思います。

だからこそ、私はこのサイトで、私自身が子どもたちのために作ってきた教材を、無料で公開することにしました。
これは、私にしかできない支援の形のひとつだと信じています。

あなたや、あなたの周りにいる子どもたちが、
少しでも「わかる」「できる」に近づくお手伝いができたら、とても嬉しく思います。

ご利用のみなさまへ

このサイトでは、特別支援教室で子どもたちのために作ったオーダーメイド教材を無料で公開しています。
ひとつでも役に立つものがあれば嬉しいです。

もしよろしければ、ダウンロードの際に一言コメントをいただけると、とても励みになります。
また、

  • 「実際に使ってみて、こうだったよ」
  • 「もう少しこうしてもらえると助かる」
  • 「こういう教材もあったら嬉しいな」

などのご感想やリクエストも大歓迎です!

みなさんと一緒に「より良い教材」を育てていき、
未来の子どもたちの学びや成長に少しでも役立てられたらと思っています。

どうぞ、あたたかい応援とご協力をよろしくお願いいたします。